よくあるご質問
サービス全般について
- このサービスは、誰が利用できるのですか?
-
アフラックの全てのがん保険(責任開始日を迎えていて、かつ有効な契約)の被保険者の方がサービスをご利用いただくことができます。このほか、Hatch Healthcare株式会社が認めた方もサービスをご利用いただけます。
- 『利用規約』はどのように確認できますか?
-
こちらをご確認ください。また、サービス利用時の送付資料にも同封されています。
- アフラックのがん保険に加入したけれど、サービスは法研という会社から受けるのでしょうか?
-
プレミアサポートは、アフラックの全てのがん保険(責任開始日を迎えていて、かつ有効な契約)の被保険者の方、Hatch Healthcare株式会社が認めた方を対象に、Hatch Healthcare株式会社と提携をしている法研がそのサービスの提供を行います。 弊社(法研)は、長年培ってきた健康電話相談のノウハウや、米国ベストドクターズ社の代理店業務の実績を生かして、万一の際にあなたとあなたの家族を支えるプレミアサポートのサービス体制を整えております。どうぞ安心してプレミアサポートをご利用ください。
「訪問面談サービス」について
- がん患者専門カウンセラーとは一体どんな人なのでしょうか?
-
5年以上の看護師経験とがんの知識をもった看護師です。これらの看護師は、全て弊社(法研)の教育プログラムを受講し、「がん患者専門カウンセラー」として認定を受けたメンバーです。詳しくはこちらをご覧ください
- カウンセラーは全国どこでも来てくれますか?また、自宅での面談はできますか?
-
地域的には全国で可能ですが、一部、カウンセラーが日帰り不可能な地域では利用できないこともあります。面談はご利用者様の最寄りの駅周辺のお話のしやすい喫茶店・ファミリーレストラン、ホテルのロビーラウンジ、病院の談話室などご自宅以外の公共の場所で行っています。個室をご希望の場合は、弊社会議室(東京都中央区)や全国にあるアフラックの支社の会議室*をご利用いただけます。ご自宅での相談には対応していませんのであらかじめご了承ください。
*会議室の空き状況により、ご希望の日程で利用できない場合があります。その場合は日程の調整をお願いさせていただく場合があります。
- がん患者専門カウンセラーとの面談には費用がかかるのですか?
-
カウンセラーとの初回の面談は無料ですが、面談者ご自身の面談場所までの交通費や面談中の飲食費は、ご自分でお支払いいただきます。
- 面談に同席者がいる場合はどのように申し込めばいいのですか?
-
サービス申込の際、またはがん患者専門カウンセラーと面談日時の打ち合わせをする際に、面談者の氏名・サービス利用者との関係についてお申し出ください。
- 一般の方は利用できるのでしょうか?
-
ご利用はアフラックの全てのがん保険(責任開始日を迎えていて、かつ有効な契約)の被保険者の方およびHatch Healthcare株式会社が認めた方に限ります。詳しくはこちらをご覧ください。
- 面談ではなく電話で相談したいだけなのですが?
-
直接お会いしながらじっくりとご相談をお伺いしたいと考えておりますが、お客様にご都合がおありでしたら、面談の代わりに電話によるご相談をご利用いただくことも可能です。
- オンラインで相談をすることはできますか?
-
Zoom等によるオンラインでの相談(WEB面談)にも対応しております。訪問面談と同じがん患者専門カウンセラーによる質の高い相談をご自宅で利用することが可能ですので、お気軽にお申込みください。
有償サービスについて
- がん患者専門カウンセラーとの面談は1回となっていますが、どうしても必要な場合、その後の相談はできないのですか?
-
面談の後は、がん患者専門カウンセラーに電話で相談できるフォローコールを2回ご利用いただけます(面談後90日の間)。面談後90日を過ぎた場合や面談後にフォローコールではなく再び面談をご希望の場合、有償での相談が可能です。有償相談には訪問面談と電話相談、WEB面談があります。有償相談のお申込・お問合せはプレミアサポートセンターのコールセンターまでご連絡ください。
「専門医紹介」ベストドクターズ®・サービス(プレミアタイプ)について
- ベストドクターズ®・サービスは、良い先生・名医を紹介してくれるのですか?
-
私どもがベストドクターズ®・サービスでご紹介する医師は、各分野の医師に、「もし“医師自身または家族が専門分野の病気になったら”自分以外の誰に頼みたいか」という視点から同じ分野の医師を評価していただき、多くの医師から支持された医師です。このようにしてリストアップされた医師の中から、お客様のご希望を伺った上で、最適な医師をお探ししてご案内しています。お客様にとって“良い先生”というのは、お客様が何を大切にされているかによって変わりますが、ご案内いたします医師が、お客様にとって“良い先生”となれば幸いです。
- 希望地区限定では探せないのでしょうか?
-
ベストドクターズ®・サービスの医師の選定は、あくまで専門性が高いといった観点から選ばれています。そのため、お客様が希望される地域にどうしても求める医師がいないという場合もあります。ご希望にできるだけお応えできるようにしたいのですが、ご希望に添えないケースもありますことをご理解ください。
- 専門医受診の予約までを行ってくれるのですか?
-
専門医受診の予約は行っていません。専門医へは、患者さんの病状などをお伝えし、受け入れの可否の確認はしますが、私どもから受診の予約を行うことはできません。郵送いたします「紹介レポート」に専門医を受診する方法(もしくは予約方法)が記載されていますので、そちらをご参照いただきながら受診の手続きはご自身で行ってください。
- ベストドクターズ®・サービスは医師の紹介状をもらえるのですか?
-
ベストドクターズ®・サービスとは独自の基準で選定した医師の「学歴・経歴・予約の方法・詳細な連絡先の案内」を提供する情報サービスです。診療情報提供書(いわゆる紹介状)の発行はいたしません。
※診療情報提供書はおかかりの病院で作成されるものとなっています
- 紹介された専門医を受診する際には何を持参すればよいですか?
-
原則として、主治医から「診療情報提供書」を取得して持参します。この「診療情報提供書」には診察内容が記載され、「紹介状」としての扱いになります。専門医によっては、CTなどの画像の持参が必要な場合もありますので、ご紹介の際の「紹介レポート」をご参照ください。
- 医療機関を受診しないで意見のみをもらうことはできますか?
-
ベストドクターズ®・サービスでは対応しておりません。対面することで双方通行のコミュニケーションがとれ、事前に想定した相談内容の枠にとらわれず、医師との対話ができるメリットがあります。
ただし、時間がとれないなど簡潔に済ませたい方は、『Webセカンドオピニオンサービス』をご利用ください。
セカンドオピニオンについて
- セカンドオピニオンとは何ですか?
-
セカンドオピニオンとは、主治医より紹介状や検査結果等を準備したうえで、患者本人や家族の方が実施している病院(セカンドオピニオン外来)に出向き、診断や治療法について、主治医とは別に他の医師の意見を聞くことを言います。
セカンドオピニオンは「第2の意見」とも言われ、現在の主治医が第1の意見です。あくまでも、意見を聞くということで、治療や転院ではありません。セカンドオピニオンを受ける際には、まず主治医にご自身で、治療方針や疑問や不安に思っていることなどを聞き、セカンドオピニオンの先生に何を聞きたいのかということを、あらかじめ整理しておくことが大切です。
- セカンドオピニオンを受けるにあたり、必要なものは何かありますか?
-
セカンドオピニオンを受けるには、どこの医療機関でも原則として診療情報提供書(いわゆる紹介状)と検査データが必要になります。セカンドオピニオン先の医師は、紹介状や検査データなどをもとに、今までの経過を含めて総合的に判断しますので、紹介状をお持ちにならないと経過が分からず、明確な意見を聞くことができないこともあります。
- セカンドオピニオンはいくらかかりますか?
-
セカンドオピニオンは、セカンドオピニオン外来という専門の外来窓口で受診するケースが一般的です。セカンドオピニオン外来の受診費用は、一般的にどの病院も保険外診療であり、全額自己負担となります。セカンドオピニオン外来を持つ多くの病院のホームページにはセカンドオピニオン受診費用が掲載されており、30分1万円~3万円程度の受診費用がかかるようです。
本サービスを介してセカンドオピニオンをご利用いただいた場合には、患者様に一旦医療機関へ受診費用をお支払いいただきますが、後日法研が受診費用と同額を患者様にお支払いいたしますので、実質無料でご利用いただけます。
法研から患者様へのお支払は所定の書類が法研に到着後、一か月以内に指定された金融機関口座にお振込みいたします。